【最安値情報あり】リコピンリッチの効果は?まずいというより濃厚すぎた!

<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

デルモンテのリコピンリッチを実食・口コミ調査しました。

とにかく他のトマトジュースよりもドロッと濃厚な食感でおいしいと評判ですが、少し他のトマトジュースと比べると割高に感じることもありますよね。

トマトジュースをリコピン量で選びたい人におすすめ!

トマトジュース単体で見ると割高に感じるリコピンリッチですが、リコピン量あたりのコスパで見るとかなり良好です。

定期的に摂取したい人や安く買いたい人のためにも、リコピンリッチの最安値も紹介します。

スーパーよりもネット通販が安くてお得です!楽天24でも安く購入できるので、価格のチェックがおすすめです。

目次

リコピンリッチを実食してみた

リコピンがたくさん含まれているということで気になっていたリコピンリッチを購入してみました。

トマト32個分のリコピンが入っているので、他のトマトジュースの約2倍のリコピンです。リコピンは2倍ですが、値段は1.5倍なので、リコピンを安く摂取したい人にはおすすめのメーカーです。

肌荒れが気になっていたらリコピンパワーが欲しかった!

コップに注いでみる

「ドロドロしている」という口コミどおり、少しドロッとした見た目です。

写真だとケチャップに見えるほど、濃い見た目です。トマトソースに近いイメージでした。

思ったより飲みやすい

さっそくリコピンリッチのトマトジュースを飲んでみました。

この見た目なのに飲みやすくておいしい!

口コミでは「ドロドロした食感」なども見かけましたが、予想外にあっさりしていて飲みやすかったです。

濃厚なので青臭くないので、するっと飲めます。

少し塩味を感じましたが、原材料はトマトのみなので、塩分を控えたい人にもおすすめです!

飲みやすかったからリピートしているよ!

我が家では、トマトジュースを夫婦で愛飲していますが、リコピンリッチを購入することが多いです。青臭いにおいが一切しないので飲みやすく、ドロッとした食感が腹持ちにも繋がります。

【口コミ】リコピンリッチはまずい?

リコピンリッチがまずいという声は確かにありましたが、数は少ないです。

濃厚でおいしいという意見と、いつものトマトジュースがいいという意見で分かれていました。

イマイチな口コミ

リコピンリッチのケチャップは少し甘めなので、味見必須です。トマトジュースは飲み慣れた商品がいいという声も多く、個人差が大きかったです。

ケチャップが甘いかも

よかった口コミ

トマトジュースが苦手だった人でもリコピンリッチならおいしく感じる人もいます。

さらさらしたトマトジュースでは感じやすい青臭いにおいは、濃厚なリコピンリッチではまったく感じないので飲みやすいです。トマトは好きなのにトマトジュースは嫌いという人にはぜひ試してほしい商品です。

飲みやすくてお気に入りだよ!

リコピンリッチに効果はある?比較してみた

リコピンリッチはトマトジュースの中でも、リコピンの含有量が豊富です!

他メーカーと比較すると値段は1.5倍ですが、リコピン量は約2倍・GABAは3倍以上入っているので、成分を見るとコスパ良好です。

気になる栄養成分は、以下のとおりです。

カロリー64kcal
糖質12.6g
食物繊維1.0g~4.1g
カリウム470~1468㎎
ビタミンA19~207μg
リコピン33~56㎎
GABA88~399㎎
200mlあたりの成分表

トマトは個体差も大きいので、成分表にも若干範囲が広いです。

トマトジュースで有名なカゴメの商品と成分を比較するので、ぜひ参考にしてください。

リコピンの量は約2倍

カゴメ(食塩無添加)15.9㎎~27.8㎎
リコピンリッチ33㎎~56㎎
200mlあたりのリコピン量の比較

リコピンリッチは、約2倍のリコピン量です。

摂取量の目安は1日15㎎~20㎎と言われており、生のトマトだとLサイズ2個分と多いです。リコピンリッチならコップ半分で摂取できます。

リコピンは、強い抗酸化作用があります。

カロテノイドには抗酸化作用が働きが確認されていたのですが、その中でもリコピンはとくに強い抗酸化作用があるのです。その強さは同じ抗酸化作用があるとして認められているβカロテンの2倍以上もあります。

さらに同じ抗酸化作用が強いといわれているビタミンEと比べてもリコピンの抗酸化作用の方が100倍以上にもなるという報告もあるそうです。抗酸化作用とはアンチエイジングには欠かせません。

リコピンの理想的な摂取量は?上限はある? – infobino

リコピンの抗酸化作用は活性酵素除去するので、アンチエイジングや美容に興味のある人におすすめです。

GABAの量は3倍以上

カゴメ(食塩無添加)24㎎
リコピンリッチ88㎎~399㎎
200mlあたりのGABAの量の比較

リコピンリッチは、約3倍以上のGABAの含有量です。

正直リコピンばかり注目していたので、このGABAの量には驚きました。

GABAの摂取量の目安は30㎎~100㎎なので、リコピン同様にコップ半分で摂取できます。

ABA(ギャバ)とはアミノ酸の一種で、ストレスを軽減させる効果やリラックス効果があることで近年注目されている成分です。
脳内の興奮を鎮め、平常心を保つ手助けをしてくれる癒しの存在です。
また、血圧降下作用もあることから、高血圧から引き起こされる脳卒中などの予防にも働きかけます。

GABA(ギャバ) | 成分情報 | わかさの秘密 (wakasa.jp)

最近ではGABA入りのチョコレートもよく見かけましたが、トマトもGABAを多く含む食品です。朝だけではなく、寝る前のトマトジュースもおすすめです。

【最安値】リコピンリッチはどこが安い?

リコピンリッチはどこで購入すると安いのか調べてみました。現時点での情報なので、購入の際はリンク先の情報もご確認ください。

12本入りの価格で比較してみました。

スーパーの価格377円/本
Amazon318円/本
楽天市場315円/本
2023年8月時点での情報

リコピンリッチの12本入りならイーウェルネス楽天市場店が1番安かったです。

楽天24ドリンク館でDEAL商品になることもあるので、楽天24もチェックしてからの購入がおすすめです。(1本300円以下になることもあります)

スーパーで買うよりもネット通販のほうが安いよ!

リコピンリッチを使ったレシピ

リコピンは油と一緒に摂取すると吸収率が高まります。特にオリーブオイルと一緒に組み合わせることがおすすめです。

リコピンリッチを使った山本ゆりさんの考案レシピもキッコーマンの公式サイトに掲載されているので、参考にしてください。

トマトスープ

トマトスープは、リコピン摂取におすすめです。

  1. キノコや野菜を入れる
  2. トマトジュースを200ml程度いれる
  3. 電子レンジで3分ほど加熱
  4. 食前にオリーブオイルを入れる

オリーブオイルを入れることで味がグッと深みが出るのでおすすめです。ベーコンやウインナーなどの加工肉を入れると、より一層スープらしい味になります。

パスタ

リコピンリッチはトマトジュースの中でも、ドロドロした食感で料理向きです。ホール缶いらずにトマトパスタも完成します。

  1. オリーブオイルでキノコや野菜を炒める
  2. 炒めた材料をケチャップとコンソメで味付け
  3. トマトジュースを200ml程度入れ、ウスターソースや砂糖などで味を調える
  4. ゆでたパスタを入れると完成

トマトの味がしっかりするので、砂糖抜きでも作れます。

まとめ|リコピンリッチはリコピン摂取に効果的

リコピンリッチは、リコピン摂取を飲む目的としている人におすすめです。

他のメーカーと比べると値段は高めですが、リコピンやGABAの量が倍以上多く入っいるのでコスパ良好です。成分で選びたい人にはリコピンリッチを選ぶと満足できます。

トマトジュースは生のトマトを食べるよりも効率的にリコピンを摂取できます。リコピンの効果を感じたい人はぜひ試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる