ロウカット玄米の基本の炊き方や他の種類のごはんと混ぜて炊く方法を紹介します。

実験みたいに色々試して検証してみたよ!
ロウカット玄米は、一般的な玄米と違い、長時間の浸水など複雑な手間は必要なく、浸水も1時間のみで白米同様に炊くことが可能です。浸水なしでは硬くパサついた食感になり、おすすめできません。
白米やこんにゃく米、雑穀米と混ぜるなど、ロウカット玄米はアレンジ自在なので、ぜひお試しください。
ロウカット玄米の炊き方

ロウカット玄米のおいしい炊き方は、パッケージの裏面に記載されています。ロウカット玄米がはじめての人は、基本のおいしい炊き方から初めてみましょう。
ロウカット玄米は、炊飯容量の5割以下を目安に炊飯する必要があるので、5合炊きの場合は2.5合までの量で炊飯してください。

ロウカット玄米を記載通りの分量で炊いた場合は、以下のとおりです。
計量カップ1杯のロウカット玄米と1.5杯~2杯の水を測ります。

1時間以上を浸水します。

「白米モード」「玄米モード」どちらでもいいので、炊飯します。

浸水以外に手間は必要ないよ!
実際に水分量を少し変えて炊飯してみました。
ロウカット玄米は、玄米1に対して、水を1.5~2倍の分量で炊きます。使用中の炊飯器でベストな分量を見つけることが大切です。

1:3 | やわらかい |
1:2 | 少し柔らかい |
1:1.5 | ベスト! |
軟飯で炊く場合は炊飯容量の3割以下を目安に炊飯します。(ロウカット玄米1杯に対し、水3杯で炊飯)
ロウカット玄米は浸水無しでも炊ける?

ロウカット玄米では1時間以上の浸水が推奨されていますが、ついうっかり浸水しておくことを忘れてしまうこともあります。
実際にロウカット玄米を浸水無しで炊いてみました。

なし | 少しパサついた食感 |
1時間 | 食べやすい |
少し硬いパサついた食感になり食べにくかったです。炊き立てでも、古くなった保温後のごはんの味がしてしまいました。

圧倒的に浸水したほうがおいしいから手間をかけよう!
急ぎの際にどうしても炊きたいときには、最終手段として浸水なしでも炊くことは可能です。
ロウカット玄米は白米と混ぜれる?他の種類とも混ぜてみた

ロウカット玄米は白米と混ぜる炊き方も可能です。
白米以外にも、他のお米とも混ぜ合わせて炊けるので、白米同様にいろいろなアレンジができます。

雑穀米入りが特においしい!
白米と混ぜる

白米とロウカット玄米を1:1で炊飯しました。
玄米100%よりも色味が白に近いので、白米好きにも受け入れられやすいです。硬めの食感もなく、万人におすすめできる組み合わせです。

家族で食べる日はいつもコレだよねぇ!
ロウカット玄米100%だと子どもから少し不評のため、家族で食べるときには白米と混ぜて炊飯します。白米に混ぜていると全く問題なく食べてくれるので、お子様のいる家庭にもおすすめです!
こんにゃく米と混ぜる

ロウカット玄米とこんにゃく米(マンナンヒカリ)を1:1で炊飯しました。

ダイエット中の炊き方だよ!
白米とこんにゃく米を混ぜて炊くと食感が軽すぎて苦手なのですが、玄米と炊くと食べやすい食感になりおすすめです。カロリーや糖質も玄米のみのときよりも更にカットされます。

雑穀米と混ぜる

雑穀米と混ぜると、ロウカット玄米のツブツブ食感が合わさって相性抜群でおすすめです!
雑穀米好きな人には満足できる組み合わせです。玄米の色味もまったく気にならないので、ぜひお試しください。
ロウカット玄米のアレンジレシピ
ロウカット玄米は通常の白米同様に、他の料理にも使用できます。色がつくことで、白米同様に見えるのでおすすめです。

黙って家族に出しても気づかないくらい自然だったよ!
チャーハン

ロウカット玄米は、白米とは色や食感が若干違いますが、チャーハンならほとんど変わりはありません。
チャーハンは我が家でも玄米のみで作りますが、普段は白米を食べている家族から気づかれません。
リゾット

ロウカット玄米では、リゾットもおいしく作れます。
少し炊き方を失敗してしまった日でも、リゾットにしてしまうとおいしく食べられます。
ロウカット玄米は炊飯器以外でも炊ける
ロウカット玄米は炊飯器の白米モードでも炊けることが魅力ですが、実は他の方法でも炊けます。
特に家族は白米で食べているけれども、自分だけ玄米を食べたい人には鍋で炊飯する方法がおすすめです。
炊飯器で炊く

炊飯器の「白米モード」「玄米モード」のどちらでもおいしく炊けました。
お米の炊飯容量の5割以下を目安にした炊飯が推奨されています。(3合炊きの炊飯器の場合は、1.5合以下の炊飯が目安)
鍋で炊く

白米同様に、お鍋でロウカット玄米は炊けます。
- ロウカット玄米を浸水させる
- 鍋に玄米と水を入れ沸騰させる
- 蓋をして10分間加熱
- 蓋をしたまま10分蒸らす
意外と簡単に炊けるので、家族は白米を食べるけど、自分だけ玄米が食べたい人におすすめです。
電子レンジで炊く

ロウカット玄米は、電子レンジでも炊けます。
しっかり浸水しても硬さが残ってしまったり、水が吹きこぼれてしまったりするので、電子レンジはコツが必要な炊き方です。ロウカット玄米初心者の人は鍋か炊飯器がおすすめです。
ロウカット玄米は白米と混ぜても浸水無しでも炊ける
ロウカット玄米は、白米と混ぜて浸水無しでも炊くことは可能です。
ですが、浸水無しのロウカット玄米の味や食感はすこし落ちてしまうので、なるべく1時間以上浸水させてから炊飯することがおすすめです。
ロウカット玄米のみは食べづらく感じた人は白米と混ぜて炊けるので、徐々に玄米の味に慣れていけます。

いろいろな炊き方をすると飽きないよ!
浸水も炊飯器内で放置するだけなので、洗い物などが増えることはありません。ロウカット玄米を試したことのない人は、この機会に試してみてくださいね。

コメント